スペイン代表チーム、来日帯同雑記

フィアットカルチョ、日本代表との国際親善試合などで、ブラインドサッカーのスペイン代表チームが3月16日(金)〜22日(木)まで、丸一週間日本に滞在しました。あっという間の1週間で、あまりメモもとれていないのですが、ちょっとだけ裏話的な雑記をお届けします!

●スケジュール

15日(木) スペインを出発。ドバイ、関空経由の便で約25時間ほど。

16日(金) 夜に羽田空港着、ホテルへチェックイン(夜食は希望でモスバーガー

17日(土) フィアットカルチョに参加。準決勝でたまハッサーズと対戦し、0−1で敗れる

 

f:id:eigo85:20120317162036j:plain

 

[写真]長時間のフライト直後とはいえ、プレー1つひとつは日本と差を感じた? たまハッサーズはあまりにナイスゲームでした!

 

f:id:eigo85:20120317164540j:plain

[写真]たまハッサーズゴールキーパー・佐藤選手はスペインチームも「いいGKだ!」と試合を終えて3日後くらい、悔しさが収まってきてから話してました(苦笑)

 

f:id:eigo85:20120317112704j:plain

[写真]左:IBSAフットサル部門チェアマンであるカルロス・カンポス氏(今回は監督代理)/中:今回フィアットカルチョを開催することができたのもフィアットのおかげです!カントリーマネジャーのティツィアナ・アランプレセ氏/右:釜本美佐子(日本ブラインドサッカー協会理事長)

18日(日) フィアットカルチョに参加。3位決定戦でラッキーストライカーズ福岡と対戦し、4−0で勝利

19日(月) 観光で秋葉原、浅草へ

20日(火・祝日) 日本代表強化チームとの国際親善試合。20分ランニングタイムを3本。1−0、0−0、2−0の累計3−0。

f:id:eigo85:20120320135654j:plain

[写真]スペイン代表対日本代表強化チーム

f:id:eigo85:20120320141917j:plain

[写真]日本代表強化チーム、葭原の第2PK

21日(水) 新宿を観光

22日(木) カルチャープログラムとして餅つき体験。成田より夜の便でドバイ経由、スペインへ。

23日(金) スペイン到着

スペインにとってもとてもなが渡航期間となりました。あらためて、来日に感謝です。

 

●帯同した雑感「ストイックなサッカーバカ」

今回の滞在期間中、フィアットカルチョという大きな大会運営もあり、スペイン代表のアテンドは僕自身でおこなってました。そのなかでいくつか気づいたことを上げるなら、一番に来るのはスペインのストイックさです。

▽ビールは一人一杯まで

試合前はもちろん、日本代表と親善試合が終了し、残す滞在期間のイベントが観光のみとなっても、選手のビール(アルコール)一人一杯までは徹底していました。

スペインはこの9月にパラリンピックを控えており、本気で優勝を狙っているチームです。来日の目的も、パラリンピックまでに国際試合を15試合以上実施、という強化プランの中に組み込んでおり、決して「遊びに」来ていた様子は終始ありませんでした。

夜間の外出もほぼ禁止され、試合自体が終了した残り2日間の滞在でも、いわゆる「羽目を外す」ような雰囲気もほとんどありませんでした。 僕のスペインへのステレオタイプもありましたが(夜遊びしそう、アルコールも結構飲みそう)、アルコールの件だけではなく、そのような日常生活のコントロールが厳しいこと、あらためて勉強になりました。

f:id:eigo85:20120321102056j:plain

[写真]日本の電車初体験は京王線で新宿まで。「日本の電車の中は静かだな!」GKが皆を静かにさせようと頑張ってくれました!

▽寝ても覚めてもサッカーバカ

当たり前?ですが、寝ても覚めても、食事をしてても移動をしてても、観光をしてても、会話の大半はサッカーのことばかりでした。ブラインドサッカーの対ブラジル戦の話題から、バルセロナマドリッドについて、日本のFC東京について(←味スタでフィアットカルチョを実施してたこともあり興味が高かったです)、スペインチームのサッカーについて(←日本語への通訳禁止)など、日本のみんなもそうだと思いますが、これが原動力なんだな、と、これもまた感じ入りました。

f:id:eigo85:20120321124521j:plain

[写真]観光で行きたい場所No.1は「サッカーショップ」2時間以上滞在していた気がします。「日本のユニフォームは高い!」が感想でシューズ等を購入していました。@サッカーショップKAMO新宿店

▽日本チームにも通じるとんがったキャラクターたち

B1日本代表も、個性的で面白いメンバーがそろっていますが、スペインもまた、同じ様子でした。「あぁ、これはスペイン版ゴリだな」「彼はカトケンだ」「一昔前の代表にいたカズだ!」など、勝手に日本チームに当てはめて楽しんでいました。

そこでもいいなぁと思えるのは、皆その個性をいかんなく前に出していくこと。ブラインドサッカーの個性とチームの関係性を尊重したカルチャーは世界共通なのかなぁとこれもまた改めて嬉しく感じました。

▽「キャプつば世代」

スペインでは日本のアニメはかなり知れ渡っている様子で、特にキャプテン翼は「ここにいるメンバーのほとんどが、あのアニメを見てサッカーを始めた」というほどでした。世界でも「キャプつば世代」がいると思うと嬉しいですね! キャプテン翼だけでなく、ワンピース、ドラゴンボール、クレヨンしんちゃんドラえもん、柔、スラムダンク、、、、上げればキリがないほど、アニメの話が飛び出しました。 そういう意味でも日本への親しみは高かった様子でした。

f:id:eigo85:20120320142727j:plain

フィアットカルチョや親善試合の内容は別に譲りますが、今回、滞在の「その他」の時間にまであまり気が回らず、もっと選手同士が話せる環境を用意したり、取材もスムースに受けられたりすることができたと反省しています。来年は(ぜひやりたいと思ってます!)試合だけでない部分も充実させていきたいと思います!

疲れ目と同じく「疲れ耳」ってある??

視覚障害者と働く上でのtipsです。

●読み上げに取られる集中力

全盲の視覚障害者がパソコンの作業をするとき、彼らは読み上げソフトによってその作業を行なっています。

読み上げソフトは、キーボード操作を中心に、テキストの文字を追いながら、その文字を読み上げていくもので、メールやワード、エクセルなどへの対応はだいぶ整ってきています。

でも、彼らが作業をする上で、私たちが「目で見て」パソコンを操作する以上の負担がかかっているように、個人的には思っています。

耳で聞いて、文書を確認し仕事をしていくことは、それなりに疲れる。疲れ目があるように、「疲れ耳」(実際に耳がつかれるわけではないと思うけど)もあると思うのです。

たとえば、一日8時間。パソコンだけに向かって仕事をしていて、その集中力は維持できるのか? ボクはそれは困難だと感じています。

 

f:id:eigo85:20090516123824j:plain

 

●一日の業務を調整する

ではどうするか?

ボクがよくやっているのは、  

   ・パソコン仕事タイム  

   ・電話タイム  

   ・ミーティングタイム

をバランスよく配置することです。

今日はパソコン仕事ばかり。明日はミーティングばかり。な仕事の仕方よりも、午前中2時間パソコン仕事タイム、その後電話タイムを経て、ランチタイム。午後早めの時間はミーティングを入れておき、夕方にまた電話タイム。その後終業までパソコンタイム。

そんなふうに「使う道具」でバランスをとることが、全盲のスタッフと働く上では大事な気がしています。

 

小さなことですが、毎日毎日パソコンの音声とだけ仕事をするよりは、生産性も高まるのではないでしょうか?

読み上げのミスコミュニケーション対策

視覚障害者(全盲者)はパソコンを扱うのに読み上げソフトを利用します。

読み上げソフトを使いながら晴眼の指示者が共に仕事をする上での気づき。

 

●全盲者と記号等の読み方に共通認識があるか?

たとえば「-」は「ハイフン」ですが、人によっては「マイナス」やちょっとパソコンに不慣れだと「_」(アンダーバー)との区別もつかなかったりします。(これは視覚障害の有無には関係なくある問題ですね)

全盲者と業務の指示を出す晴眼者が同じ「-」をみて、何だと思っているのか、共通認識を得ていくことは大切です。

それがないと、たとえばIDやパスワードのように誤りが許されない場合、何度確認しても解消しにくいことになります。 ちなみに読み上げソフトでは「-」は「ハイフン」と読まず「マイナス」と読み上げるソフトのほうが多いようです。

 

●解決できない場合

先日、僕自身、IDとパスワードが全盲者に指示をして、どうしてもうまく認識できないシチュエーションに直面しました。それぞれをメールで送り、コピー&ペーストしても、うまくいかない。一字一字読み上げてもうまくいかない。

そういう場合、どうすべきか?

一つの対応として、読み上げを「一緒に聞く」というのも大切です。 通常は片耳でイヤホンをして全盲者が読み上げソフトを聞き、片耳で指示者の声を聞く、という状況が多いのですが、イヤホンを外してしまい、一緒に聞いてみると誤りにきづけることもあります。

共通の認識を得ていたつもりでも、そうなっていなかったものがあることに気づくかも。

ちなみにボクは「.」(ドット)と「-」(マイナス)のミスコミュニケーションで、問題解決しました。

新しいインターン(全盲)と働くこと

●視覚障害者も働く協会という場

日本ブラインドサッカー協会では1名の常勤視覚障害者(全盲)が2008年から働いています。

そしてこの2月より、1名の全盲の学生インターンが入りました。

f:id:eigo85:20110522095735j:plain

「そんなの競技団体の仕事じゃない」とも言われますが、重要な競技環境の課題に、「雇用」の問題も含まれる障害者スポーツにおいて、スポーツ組織が独自に当事者と働けるノウハウを蓄積できることは、重要な意味が生まれてくると思っています。 そんな、ともに働く中で生まれる気づきや「働き方」をちっちゃなことも含めて記していきたいと思います。

 

*視覚障害者の働き方については過去のブログでも触れてますのでご参照を*

[雇用を考える/その1]就労の特徴 

[雇用を考える/その2]その問題は視覚障害者固有のものか?  

 視覚障害者の天職 その1 

 視覚障害者の天職 その2 

 視覚障害者の天職 その3 

 

●読み上げソフト

視覚障害者がパソコンを活用していることをごぞんじでしょうか?

「読み上げソフト」というソフトを活用し、メールやネットブラウジング、ワードやエクセルも使いこなすことができます。値段も1万円未満のものから数十万円のものまでピンからキリまであります。

 

●読み上げソフトの種類の理解

私も、これまで全盲者と働いてきた中で、読み上げソフトについては知っていたつもりになっていたのですが、新しくインターンが来た最近、初めて知ったことがあります。それは、読み上げソフトと他のソフトの相性です。

「どのソフトとどのメーラーの相性がいい」「このソフトはエクセルの読み方がいまいち」そういったソフト同士の相性や、読み上げるべきところ(私は読んで当然だと思っていた場所)が読み上げられていなかったりと、「クセ」があることを初めて知りました。

そういったクセや、それゆえにお互いに「すれ違う」ポイントなど、細かい事も含めてノウハウが共有できたら、きっと助かる人、たとえば、また将来全盲のインターンがこの事務所で働く際にも役に立つ、と考えた次第です。

 

これは、ごくごく個人的な思いですが、このスポーツが大好きな視覚障害者がいます。そういう人が、その自分らしさを生かして、この協会で働ける(それは選手という意味ではなくて)。そんな協会に育っていけばいいな、と思っています。視覚障害者でインターンやりたい人、歓迎です!(とはいえ、今は募集を締めきっておりますので、興味のある人はコンタクトをください)

世界からトップチームが来日する意味[その2]

その1]からの続きです;

●その3.社会への認知啓蒙活動の手段が強化されること

ビジョンである「視覚障害者と健常者が混ざり合う社会を築くこと」に向かうためにも、競技としてのスポーツが社会で広まっていくことは、とても大切なことと考えています。目のみえる人、見えにくい人に関わらず、世界から強豪国が来日することで、ブラインドサッカーが認知されるきっかけとなることは大切です。

 ・日本選手権とは違った視点でPRできる

参加する選手からしても最も歴史があり、動機付けが高い大会は日本選手権(2012年は6月開催予定)です。日本選手権は、いわゆる「天皇杯」のように、トーナメント形式(予選ではグループリーグもあり)で、2日間で日本一を決める戦いです。

一方、クラブ選手権は、毎年8〜12月に開催される地域リーグでの上位チームがその中で優勝を争う戦い。同じ日本一を決める視点では、その意味、意義が、海外との戦いが加わることで大きく変わることになります。

・コントロールできる機会であること

そしてその機会はコントロールできるものであること。実施の可否にはもちろん資金調達が不可欠ですが、その場自体は私たちのコントロール可能なものであり、他の国際組織や国内組織のしがらみとも無縁です。それは見えにくいですがとても大事な事だと思います。

 

●その4.厳密な「B1選手」以外に、世界と戦う場を持ってもらうこと

どこまでの効果が生まれるのかは未知数ですが、厳密に「B1」と判定された選手以外が、世界と戦う場を持つ意味も大きいと考えています。

 ・「B1」とは?

視覚障害者スポーツでは、目の「見え方」の違いによりB1、B2、B3という3つのクラスに医療上判定をされ、カテゴライズされます。

日本国内では「見えない人も、見えにくい人も、見える人も一緒にできる」を強みとしているブラインドサッカーですが世界の「競技」の舞台では、B1クラスを対象とした大会には、医療上「B1」と判定された選手のみが参加が許されます。

B2/B3クラスも同様、クラス分けにおいてそのクラスにカテゴライズされることが不可欠です。

f:id:eigo85:20120226154211j:plain

[B2/3クラス;残存視覚を活かしてプレーします]

 ・「B2」以上「B1」未満

クラス分けは医療上の判定であり、それに則って競技は行われます。しかし、そうすることで、「B1とは判定されるまでではないがB2/B3クラスでプレーするには見え方が厳しすぎる」という選手も生まれます。B2/B3クラスはスピードも速く、一部のそういった「B2以上B1未満」選手にとっては敷居が高い場合もあります。

そういった選手にとって、こういった海外強豪国との親善試合がどのような意味を持つのか、未知数ではあります。しかし、彼らの動機づけ、また中期的に技術を高めていこうとする動機付けに貢献できたら、そのように思います。

 


フィアットカルチョ;久しぶりの東京近郊での全国的戦いにぜひ来場を!

そんなフィアットカルチョ、国内の大会でも全国から強豪が集まるのが東京近郊で見られるのは久しぶりの機会です。これまでブラインドサッカーなかなか見る機会のなかった皆さま、ぜひ17,18日のフィアットカルチョ(調布・アミノバイタルフィールド)か20日の日本強化チームとの親善試合(場所は現在未公表ですが、追って!)のいずれかで、足を運んでください。

f:id:eigo85:20120224104616j:plain

フィアットカルチョのチラシです。ダウンロードしてカラーで印刷!周囲に配りまくってください!]

世界からトップチームが来日する意味[その1]

f:id:eigo85:20120224104703j:plain

2012年3月16日〜21日にかけて、日本に初めて、アジア以外のブラインドサッカーチームが上陸します。

その国はスペイン

ブラインドサッカー界の歴史ある強豪国であり、日本とは馴染みも深い国でもあります。

 

f:id:eigo85:20120226150355j:plain

 

●これまでのスペインの活躍

正直に言って、ボクもスペインのことを大して知らないのですが、ここ数年の成績だけを振り返っても強豪国の地位は揺るいでいないことは明らかです。

 2008年 パラリンピック北京大会   第4位

 2009年 ヨーロッパ選手権@フランス 第3位

 2010年 世界選手権@イングランド  準優勝

 2011年 ヨーロッパ選手権@トルコ  準優勝

特に日本も出場した2010年の世界選手権では、試合巧者として決勝まで進んだ様子が印象的でした。

そんなスペインのような強豪国をなぜ日本のクラブチームの日本一を決める「FIAT presents ブラインドサッカークラブ選手家2012」に招待することとなったのか? その理由と波及効果をご紹介します。

 

●その1.各チームが肌で世界を感じること

もちろん、ブラインドサッカー日本代表はこれまでもスペインと対戦をしてきました。スペインだけでなく、ブラジル、中国、アルゼンチンなど世界の強豪国との戦いは日本代表の成長の歴史でもあります。

しかし、日本代表として世界に出れるのは毎回わずか10名。世界のレベルを草の根のレベルでも感じれる機会は貴重です。

 ・中期的な育成

その意味で、世界強豪との国内各クラブとの対戦機会は中期的な育成の機会でもあります。国内の切磋琢磨にとどまらず世界を相手にすること、その体格の違いや試合運びは新たに選出され世界で戦ったメンバーが驚きを口にするもののひとつです。

これからの日本代表にとって、そんな「カルチャーショック」が世界の本番舞台で初体験とならず、世界感覚をみにつけた上で、トップの代表として戦って欲しい、それは、日本代表を強くすることでもあると考えています。

 ・井の中の蛙であると知ること

そして、国内で日本一をとっても、世界との開きはまだまだある。そのことも知ってほしい。

国内の「競技」としての勝利の先にもまだ戦いがあること、その認識が生まれることで国内でのさらなる切磋琢磨を期待したいところです。

 *とはいえ、招致したスペインに日本のクラブが勝利をおさめて欲しいですね!*

 

f:id:eigo85:20120226152520j:plain

[中国とスペインの選手。中国も小柄な選手が多いけれど、スペインの「大きさ」は目立ちます]

 

●その2.代表が世界のチームと試合を増やすきっかけとなること

今回の招待では、スペインは17日、18日に開催されるフィアットカルチョに参戦するだけでなく、20日(祝日・火)に、日本の強化チームと親善試合も実施します。ロンドンでのパラリンピックの予選で敗退した日本にとっては、短期的な強化機会とはなりませんが、それでも世界強豪との試合機会が増えることは大きなメリットです。

 ・短期的な育成

今後、再結成する日本代表チームにとっては、この親善試合が問題意識をもつ一つのきっかけになるはずです。また、次の日本代表を目指す選手、特に世界と肌を合わせたことのない選手にとっては最適な「自分の実力」を知る場となることでしょう。

 ・絶対的な試合数も必要

これまで、日本代表の世界との戦いの場=「本番」でした。練習試合で世界と戦える場はなく、世界選手権やパラリンピックの予選となる大会や、まさにそういった世界の舞台こそが、唯一の世界のチームと対戦できる場だったのです。今回のように、「親善試合」という位置づけでは、さまざまなテストも実施されることでしょう。

絶対的な海外の強豪国との試合経験が、強化につながると考えている次第です。 


[その2]に続く

ブログを引越しました

●心機一転

これまで J players でブログを3年半。3日坊主を覚悟していたけれど、なんとか続けてきました。途中、中断をはさみながらですが。それも、地味に読んでもらい、感想をもらえていたからかと、あらためて皆さんに感謝です。ありがとうございます。

今回、特に「これ」というタイミングがあったわけではありませんが、ブラインドサッカーだけでなく、自分の広がった興味関心についても書いていきたいな、と思い、ブログを乗り換えました。気分転換です。

 

ブラインドサッカーを生業として

約5年、サラリーマンとして働きながら、学生時代から出会っていたブラインドサッカーにもっと力を注ぎたいという想いから、脱サラをしてこのスポーツに力を注いできました。「視覚障害者だけでなく、見える人も顧客」としてダイバーシティ事業とくくり、見えるひとに向けた教育プログラムや研修を立ち上げたり、「国際大会を主催することで勝負に左右されないPRを」と考え、国内でアジア選手権を2つ主催したりと、「障害者スポーツ」の枠組みにとらわれすぎないように、そして先人の軌跡を大切に、と考えながらこれまで歩んできたつもりです。

そんな働き方、生き方から感じていること、改めてここに記録していきたいと思います。 

 

f:id:eigo85:20111225113529j:plain

 

以前のブログを始めた時「3日坊主になるに違いないからやめておきな」とアドバイスされたことを思い出して、初心に帰って表現していきます! 読んでくれる貴重な皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

*過去のブログ「ブラインドサッカー公式ブログ」もご笑覧ください。