恥をおそれぬチャレンジを -TEDxで英語でしゃべってみて

去年の3月、TEDxTokyoTeachers と TEDxTokyo2014 でプレゼンテーションの機会をいただきました。とても光栄な場でした。つい先日、Youtubeにその動画がアップされたので改めて振り返り。
 
TEDxTokyoTeachersではプレゼンは英語。僕は英語ができそうなブランドの大学を卒業しているのですが、卒業後ずいぶんとさぼってしまい、英語に苦労しています。それに、自分がそんな大学を出ておきながら、流暢に英語が話せないこと、ちょっと恥ずかしく思っています。
 
 そんな英語でのプレゼン、素直に恥ずかしい出来でした。
 
でも、練習何度もしたし、といいつつ緊張で死にそうだったし、せっかくなので大勢の人に見てほしいと思います。笑
 

また、その後、TEDxTokyo2014にも登壇の機会をいただきました。
そちらは日本語です。
 

 
英語について思うのは、流暢だろうがなかろうが、世界にやりたいことがあるならば、やっぱりチャレンジし続けなければいけないということです。
 
いま僕は、グローバルのブラサカに対してチャレンジを続けてきてます。
昨年からブラインドサッカーの国際組織の委員にもなり、資金調達やアジアでの普及に取り組んでいます。国際会議もあり、英語で真剣な議論をしています。
 
そこでは、日本に比べると英語そのものの出来不出来は問題ないことが多く、むしろ自分がなにものであるのか、なにをしたいのか、それに対してどんな経験を積んできているのか、が大事なように思います。
 
この英語でのプレゼンの時にも何度も言われました。「英語より中身だ」と。
 
ブラサカ界でいうと、日本が地道に積み重ねてきたことは、世界でも耳を傾けてくれるようになりつつあります。その成果を大切に、英語で前に進むのが遅れないように、がんばりたいです!
 
英語を勉強している選手たちもいるので、お互いがんばろう!
 
ちなみにですが、この時のいわゆるプレゼンのプロフェッショナルに「キミのプレゼンの武器はブラインドサッカーのプレーの映像と選手自身のデモンストレーションだ!」と言われました。
 
「あれ?俺いなくない?」と思って、考えたすえに、選手が大会で不在だった次のプレゼンの機会で、もっと自分の伝えたいことをしっかり伝えようと思ったのが以下のコモンズ社会起業家フォーラムでのプレゼン。
 

 
自分の気持ちを載せる大切さを改めて感じたプレゼンの場でした。
 
最近、恥ずかしさを受け入れることに抵抗が生まれつつあるので、改めて自分が挑戦者であり、失敗がつきものであり、恥ずかしさなんてなんてことないことを戒めていかねば!
 
恥をおそれぬチャレンジを!
 

リオへ向けたアジア最終予選が2015年9月に日本で開催

先日、やっとのこと、リリースとなりました。
 
ブラインドサッカーアジア選手権が、2015年9月に日本で開催されます(場所は未確定ステイタス)。
 
同大会は、2016年リオ・デ・ジャネイロ パラリンピックのアジア枠「2」をかけた最後の予選となります。決勝進出で、パラリンピック初出場。シンプルです。
 

f:id:eigo85:20150428202702j:image

 
前回のパラリンピックロンドン大会の際は、2011年12月に仙台市で開催しました。
グループリーグを上位2チーム以内で突破すればパラ進出、という条件の中、日本はグループリーグ最後のイラン戦で敗退を喫しました。
 
あれから4年。
競技環境は皆さんのお陰でだいぶ良くなりました。しかし、それは強豪各国も同じ、いやむしろまだまだ日本を上回っている国々も多い状況。
中国やイランは日本がパラリンピック自国開催になる以前からパラリンピックに力を入れてきており、どの競技でも「中国とイランは強豪!」と言っても過言ではない状況です。
 
そういう意味でも、日本は歴然とした「チャレンジャー」
皆さんの応援が支えてくれると信じています。よろしくお願いします!
 
国際大会の日本開催は、選手だけでなく、大会組織委員会としてもチャレンジです。
過去4大会開催し、昨年の世界選手権ではスタンドも建設して有料化に踏み切りました。
次の大会はそれを上回って!… というわけには、簡単にはいかないかな、と思ってます。
 
前回大会も多くの重要な課題に直面し、乗り切れたものもあれば、乗り越えることを諦めた問題もあります。
それらの課題はおそらく今回も課題であり、油断することはできません。
 
「世界選手権もなんとなくうまくいったし、アジア選手権は大丈夫!」
 
そんな認識は微塵もなく、大会開催にあたっても、一致団結が必要です。
 
コアスタッフの募集やボランティアリーダーの募集はもう少し先から始まります。
大会スポンサーの募集ははじまってます。
興味があるかたはぜひメルマガの登録フェイスブックのイイねで情報のキャッチアップをお願いします!(法人の方はお気軽に協会まで問い合わせを!)
 

f:id:eigo85:20150428202707p:image

 
大会がはじまらなくても、代表の月々の合宿や、各チームのサポートは不可欠です。
皆さんの小さなアクション、どうぞよろしくお願いいたします!
 
 
 

あらためてブログ再開

だいぶ長いこと、ブログの更新が止まってました。
 
なんで更新できないか、ちょっと考えてから再開しようと思いました。
 
理由はシンプル。
きちんとしたアウトプットで更新をすることにこだわっていたから、です。
障がい者スポーツを知らしめようとしてくれるブログやニュースサイトも増えてきたり、選手自身のブログの記事を更新していたり、また、メディアでも定期的にブラサカが世に出ていく中、僕自身の立ち位置から何を発信すべきか、と考えると、考えすぎてしまい、更新が滞る、というバッドサイクルに入るわけです。
 
ということで、少し気持ちを抜いて、気軽に更新をしていきたいな、と思います。
 
世界選手権の裏話やパラリンピックにむけての大きなうねりなどもお伝えできたらと思います。
 
ではでは。
 

競技団体みずから障がい者選手を雇用する夢:日本ブラインドサッカー協会は働きたい視覚障がい者を求めてます

日本ブラインドサッカー協会では、当協会で働きたい視覚障がい者を求めてます。

 

f:id:eigo85:20140116210831j:image

 《写真:当協会で働く寺西さん》
 

◉ 初心にもった疑問 

先日、大学生と話をしていたときに改めて思いました。
社会で働いて、自分に立場や責任が就く前の意見や発想に込められたメッセージの力強さを。
 
僕はブラインドサッカーというある意味特殊な世界で生きているわけで、10年活動をしていればそれなりの ”道すじ” を経ているわけです。その道すじは専門性もあるわけですが、今まで歩んできた道すじが制限になることも多い。そんなことに気付かされました。
 
 

◉ 僕の結構大きな初心:なぜ障がい当事者が働けない競技団体なのか?

そういう意味で、僕がブラインドサッカーに携わり、障がい者スポーツの世界を少し知ったときに疑問を持ったのは、
 
「なぜ障がい者の活躍する障がい者スポーツ組織で、障がい当事者が働けないのか?」
 
ということです。
 
もちろん、事実は、障がい当事者はおろか、常勤有給スタッフのいる障がい者競技団体自体が稀有なわけですが。
 
いろいろな事情を知ってしまうとその難しさや「できない理由」がよくわかります。
 
それにこの疑問だと、日本サッカー協会で選手が働くか、とアナロジーできるわけで、答えはNoなわけですから、疑問自体少し変。
 
でもやはり、僕は視覚障がい者の雇用環境や競技環境の改善を考えても、視覚障がい当事者を組織として雇用していきたい。もちろん、「選手でなければならない」という理由は低いですが、選手がいいなぁという個人的な希望はあります。
 
 

◉ これまでの視覚障がい当事者の働き方

これまでも日本ブラインドサッカー協会で働いていた視覚障がい者はいます

ソチ五輪スポーツの広がり:ブラサカがパラ出場の時は、毎日体験できるようになってたい

トリプルアクセルができた我がムスメ

ウィンタースポーツは日ごろそれほど見ていないんですが、五輪が始まるとやはりテレビをつけてしまいます。

ここ1週間、何度テレビの前で寝落ちし、ただでさえ痛い首と肩に拍車をかけている状況です。
 

f:id:eigo85:20140224182246j:image

 
そんな五輪の盛り上がりにまんまといい意味で影響された我が子が「スケートに行きたい」と言い出し、先日連れて行きました。
娘は3ヶ月に一度くらいでスケートに行きたいというのですが、いよいよ我慢しきれなくなった様子。
 
「私、トリプルアクセルできた」
 
と衝撃の一言。
 
「できるようになりたい」でも「できると思う」でもなく、過去形で言ってしまうくらいの影響されよう。
 
 

◉ ビバ!にわかスケーター

そんなわけでたまに訪れるスケート場に行くと、その混雑ように驚き!
 
以前来た時は、レッスン生や常連さんが大半で、初心者親子はちょっと肩身が狭いほどの印象だったのが、今回は初心者ばかり! もちろんみなさんソチ五輪インスパイヤされて来たことでしょう! 素晴らしい!
 
こうしてトップスポーツに関心を持った人が、そのスポーツをいろいろな形でプレーしたり、見たり、手伝ったりできるようになれば、五輪の意味も一層高まることでしょう。
 
そういう僕自身、スケートにモチベーションをあげられなかったものの、カーリングはやってみたい!
でも、カーリング、「ちょっと行ってやってみようか」というノリではできないんです。
 
もちろん、地域性によってはスケートもカーリングも出来る人もいれば、どちらもやりにくい人もいることでしょう。
 
ただ、スポーツ競技団体に属するものとしては、トップアスリートに光が当たることを、スポーツ自体を広げたり、社会変革に貢献できたりすることに無関心ではいられないわけです。トップアスリート事業は競技団体としても投資もリスクも高く、それはシャワー効果があって回収できるものでもあるのです(こういうドライな言い方は選手に失礼ですが、リアルでもある…)。
 
税金を投入されるスポーツの意義ってなんだ?
 
みたいな議論もありますが、税金の投入されるトップアスリート事業はそのシャワー効果によりその費用対効果の説明もできるわけで、じつはこれはスポーツ界にとって大事なことなんだと個人的には思ってます。
 
 

◉ 2020年、ブラサカは気軽に体験できるのか?

そう考えると、歴史あり、日本も強豪国であるようなウィンタースポーツですら、それが難しい場合もあるなか、ブラインドサッカーパラリンピックや国際大会で”大活躍"するフェーズになったときに、どういう周辺環境がつくれているかはとても大事な視点です。
 
ブラインドサッカーすごいな! でも障害者スポーツって体験するようなものでもないんだろうしな?」
 ⇒障害者スポーツを体験すること自体がタブー視されたまま

イタリアのブラインドサッカーフェンス(その2)

その1からの続き)
 
◎フェンスは木製
さて、フェンスの紹介です。
フェンスは木製の組み立て式。組み立てるのもパズルを組み立てるようで、おそらく時間は日本のものに比べるとだいぶかかるのではないでしょうか(人手の少なさもありましたが、バラすのも1時間ほどかかってました)。これらは関係者のお手製だそうで、このサンレモを拠点にするチームはいろいろと備品類のお手製の開発をしており、開発秘話も楽しめました。
 
▼フェンス全景

f:id:eigo85:20140210230919j:image

掲出物はいわゆるテント生地。それを木製の表面に覆い、裏側でテープで留めてあります。日本のようにマジックテープではありません。

イタリアでのサイドフェンス(その1)

f:id:eigo85:20140119003106j:plain

◎ビーチでブラインドサッカー

フランスのサイドフェンス紹介に続いて、イタリアです。

イタリアは今回、ナショナルチームではなく、サンレモで活動するチーム(イタリア代表をGK含めて4名、今回3名が参加)と対戦。今回利用したフェンスは通常は今回利用したピッチとは異なる場所に半常設となっているとのこと。以下ご紹介の通り、"ビーチでブラインドサッカー”は先方のおもてなしによるものです。
 
 

◎ピッチのある場所

フェンスの構造を紹介する前に、まずは今回利用したピッチがあまりにも(ある意味)素晴らしかったので紹介したい。すなわち、"ビーチでブラインドサッカー”。プレーする選手にとっては、表面がフラットでなかったり、斜めになっていたり、”落下”の危険があったりと、不十分であったピッチ環境でしたが、環境としては非常に楽しいものでした。
 
▼ ピッチ全景:もうフランスの暗く寒い雰囲気とえらい違い!

f:id:eigo85:20140119002440j:image